なつ子の散歩道

ねこのなつ子のゆったり子育ての絵日記です

MENU

今日は冬至

今日は冬至、一年で一番日の短い日、つまり昼間の時間が一年で一番短い日ですね。

子供の頃から冬至の日には、カボチャを食べてゆず湯に入るのが習慣でした。なつ子の作ったかぼちゃグラタンのようなハイカラ 笑 な料理ではなく、いつもカボチャの煮物が定番でしたが。

 

なぜカボチャを食べるのかというと、『ん』の付くものを食べると運気が良くなるとい考えられていて、カボチャの別名『なんきん』には『ん』という文字が二つも付いているのでより縁起が良いとされているそうです。

そういう理由なら『キンカン』とか『ギンナン』とかもよさそうだなと思って調べたら、なんと『冬至の七草』というものがあるそうで、

1.なんきん

2.れんこん

3.にんじん

4.ぎんなん

5.きんかん

6.かんてん

7.うんどん(うどんの事だそうです)

この七つが冬至の七草です。冬至に全部食べたらめちゃくちゃ運気が上がりそうですね。

 

そして昔、冷蔵庫がない時代には、夏頃収穫し冬までもつカボチャは、栄養の不足しがちな時期の貴重な栄養源だったそうです。

昔の人達もこれから更に寒くなる時期に備え、かぼちゃを食べて栄養を付けていたそうです。

カボチャには抗酸化作用のあるビタミンAや、冷え性に効果があると言われているビタミンEなどが豊富に含まれているので、寒い時期にはうってつけの食べ物ですね。

 

ゆず湯に入る理由は『冬至』→『湯治』のごろ合せからきているそうです。

ゆずには血行を促進する効果があり、体を温めて冷え症を緩和する効果もあるそうです。私も冬至にゆず湯に入ると、一年間風邪をひかないよと言われた記憶があります。

そしてゆずは香りが強いので厄払いの目的もあるそうです。

 

みなさんも今日は『ん』の付く食べ物を食べて運気を上げて栄養をつけて、ゆず湯に入ってリラックスしながら体をしっかり温めて、年末の忙しい時期にも体調を崩さないようにしてくださいね。

 

 

 

冬の遊び

今日は気温もぐっと下がってきて、雪が舞いとても寒い一日でした。

そんな寒い中でも子供達は元気いっぱいで外で遊んでいます。元気なものです。

 

冬の子供の遊びといえば、氷遊び、つらら取り、霜柱踏みなど寒い季節ならではの遊びが多いですよね。

私も子供の頃は、バケツに張った水に南天の実や葉っぱ、菊の花などを入れておいて、次の日に凍っているのを楽しみにしていました。

絵具で色水を作ってそれを小さな容器に入れて凍らせたものを並べて楽しんだ思い出もあります。

 

寒さを忘れて童心に帰り、子供たちと遊ぶのも冬のステキな過ごし方かもしれませんね。

 

好物はクリームぱん

魔法にゃんにゃんは、今日も困ってる人の味方です!だけど大好物のクリームぱんは我慢できない・・・。今回はちょっぴり遅かったみたいですね。

 

おばちゃんの持っている551の紙袋、関西の方ならすぐに分かりますよね。

肉餡がたっぷり詰まっている蓬莱の豚まんは、とっても美味しくて私も大好きです♪

 

ずっしりとした豚まんが入った紙袋で殴られたら、さぞかし痛いでしょうね・・・。

私の知っている大阪のおばちゃんは、みんな優しくてフレンドリーで、551の紙袋で殴りかかってきたりしません(^^♪

なつ子の一発芸

一発芸!

 

こんばんは、気づけば12月ももう第二週ですね。

年末年始の準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

宴会の予定も入ってくる時期ですが、今年はコロナの影響があっても、忘年会、新年会などの宴会が開催される所が多いのではないでしょうか?

 

なつ子達も、町内会の新年会に向けて、一発芸の準備に余念がありません。

地域の新年会はおじいちゃんおばあちゃんにとって一大イベントです。そんなおじいちゃん、おばあちゃんに心から楽しんでもらおうと、なつ子は毎年子供達と一緒に入念な準備をしています。

 

 

みなさんも年末年始の宴会、楽しんでくださいね!

はんことねこ

なつ子と南木曾ねこ

今日で11月も終わりです。明日から12月、年末が近づいてきています。

暦の上では冬に入っていますが、今年は例年に比べ比較的暖かい11月でした。

 

しかし12月に入ると、11月とは違う本格的な寒さがやってきます。

みなさん寒さへの備えは万端ですか?私は未だに衣替えが済んでいません。

さすがに急がなければ、寒さに対応できなくなりそうです。

 

なつ子の着ている『ねこ』は長野県の南木曾地方に昔から伝わる南木曾ねこという防寒着です。

なぜ『ねこ』と呼ばれているのかというと、「ねんねこ半纏(はんてん)から」

とか「着て作業している姿が猫背に見えるから」とか「猫のように温かいから」

など色々な説があるそうです。かわいいネーミングですよね。

 

家事をするのに少し寒いけど、上に羽織ると作業がしづらいと言うお母さん方もいらっしゃると思うのですが、これは本当に着ていても家事がしやすい上に背中がぽかぽかと温かいんです。

 

肩回りが動かしやすいのと、袖がない分軽いので、肩こりのひどい母が「これは肩がこらない」と言って好んで着ています。

さらに外出する時は、ねこを着た上からコートを羽織ってもごわつかずに暖かいと言っていました。インナーコートですね。

 

みなさんも南木曾ねこ、ぜひ試してみてください。