今年も残りあと四日となりましたね。なつ子達のように、今日お餅をついているご家庭も多いのではないでしょうか?
お正月用のお餅をつく日は、いつついても良い訳ではなく、避けた方が良い日があります。12月29日と31日です。
29日は、9が「苦」につながるとされるのと、29が「二重苦」と読めるので不吉とされていて、29日にお餅をつくと「九日餅」といわれて避けられています。
地域によっては「2(ふ)9(く)」福のある縁起の良い日だとして、あえて29日にお餅をつく地域もあるようです。
31日は「一夜飾り」と言われて、お葬式の「一夜飾り」に通じることから縁起が悪いとされているのと、一晩で急いでお餅を用意しても鏡餅も固まらないし神様にも失礼だという事から避けられています。
お正月のお飾りなども31日に飾ってはいけないと言われていますね。
なので、この二日を避けた28日と30日にお餅つきをするご家庭が多いようです。
このようにお餅をつく日にも色々とあるんですね。
それにしても、お釜で炊いたもち米を臼と杵でついて、つきたての温かいお餅を寒い屋外で食べるのは、何ともいえない美味しさですね。
私はつく前の、炊いたもち米も好きでよくつまみ食いしてしまいます 笑
鏡餅を作るのもコツがあって、ちぎったお餅を板の上で両手で回しながら形を作るのですが、餅とり粉が少なくて板についてしまったり、形がつぶれてしまったりしてなかなか難しいんですよね。
今はボールやお椀にラップをしいて、そこにお餅を流して固めるという方法できれいな形の鏡餅が作れるようになりました。
みなさんはお正月の準備、進んでいるでしょうか。
私はなつ子と同じで、バタバタした大晦日になりそうです。