昨日の4月のような暖かさとは打って変わって、今日は冬の寒さが戻ったような冷たい風が身に沁みる一日でした。
こうして暖かさと寒さを繰り返して、春になっていくのですね。
春が来る前になつ子達はおやつにありつけるのでしょうかー?
昨日の4月のような暖かさとは打って変わって、今日は冬の寒さが戻ったような冷たい風が身に沁みる一日でした。
こうして暖かさと寒さを繰り返して、春になっていくのですね。
春が来る前になつ子達はおやつにありつけるのでしょうかー?
サワガニにはジトマスという寄生虫がいて、生で食べると人間にも寄生して危険なので、調理する時はしっかり中まで火を通しましょう。素揚げにする際は、180度の油で5分程揚げれば安心です!
さて、今日は2月22日猫の日ですね!猫の日は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」という趣旨で1987年に制定されたそうです。日本では今日が猫の日ですが、他の国でもそれぞれ猫の日を設定しているそうです。
アメリカは10月29日、イタリアは2月17日、ロシアは3月1日、イギリスは8月8日、台湾は4月4日などとなっているようです。
そして世界猫の日という日もあってそれが8月8日です。この日は、世界的な動物愛護団体である「国際動物福祉基金」が2002年に制定したそうです。日本の猫の日は「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせで2月22日に決まったそうですが、世界猫の日の8月8日はどんな由来から来ているのでしょうね。
猫好きの皆さん!猫がこの世界にいる喜びをかみしめ猫を愛でましょう♪
サワガニの素揚げ~♪美味しいですよね。
サワガニの旬は春から秋と言われていますが。私の家ではサワガニは冬が一番おいしいと教わりました。冬眠していて食事をとらないので臭みがなくて美味しいそうです。
子供の頃、冬になると、父に言われて家の裏の川までサワガニを採りに行っていました。それを素揚げや唐揚げにしてもらって子供はおやつに、大人はお酒のおつまみにして美味しく食べていました。
冬眠中のサワガニは水の中ではなくて、川の周りの大きめの石の下や枯れ木の下、湿った葉っぱや砂利の中なんかに上手に隠れています。子供と探してみると楽しいですよ!
なつ子達もサワガニをたくさんつかまえる事が出来るのでしょうか!
皆様お久しぶりです。年が明け、1月があっという間に終わってしまいました。
今日は2月3日、節分ですね。
子供の頃は、節分の日に保育園に登園すると、教室に置かれた大きなストーブの上で先生が豆を炒っていて、教室中に大豆の良い匂いが広がっていました。
今でも大豆を炒るにおいを感じるとその頃の記憶がふわっとよみがえります。匂いの記憶は残りやすいそうで、このように匂いから昔の記憶が蘇る事を「プルースト効果」と
いうそうですよ。
節分といえば恵方巻ですね、毎年とっても美味しそうな恵方巻がお店で売られています。なんだか年々豪華な物や変わり種が増えて、見ているだけでも楽しいのですが、家では昨年から恵方巻は手作りする事にしています。購入するよりかなりお安く作れるので 笑。
今年の恵方は「南南東」今夜は恵方を向きながら、もくもくと恵方巻にかぶりつきたいと思います。
今年も残りあと四日となりましたね。なつ子達のように、今日お餅をついているご家庭も多いのではないでしょうか?
お正月用のお餅をつく日は、いつついても良い訳ではなく、避けた方が良い日があります。12月29日と31日です。
29日は、9が「苦」につながるとされるのと、29が「二重苦」と読めるので不吉とされていて、29日にお餅をつくと「九日餅」といわれて避けられています。
地域によっては「2(ふ)9(く)」福のある縁起の良い日だとして、あえて29日にお餅をつく地域もあるようです。
31日は「一夜飾り」と言われて、お葬式の「一夜飾り」に通じることから縁起が悪いとされているのと、一晩で急いでお餅を用意しても鏡餅も固まらないし神様にも失礼だという事から避けられています。
お正月のお飾りなども31日に飾ってはいけないと言われていますね。
なので、この二日を避けた28日と30日にお餅つきをするご家庭が多いようです。
このようにお餅をつく日にも色々とあるんですね。
それにしても、お釜で炊いたもち米を臼と杵でついて、つきたての温かいお餅を寒い屋外で食べるのは、何ともいえない美味しさですね。
私はつく前の、炊いたもち米も好きでよくつまみ食いしてしまいます 笑
鏡餅を作るのもコツがあって、ちぎったお餅を板の上で両手で回しながら形を作るのですが、餅とり粉が少なくて板についてしまったり、形がつぶれてしまったりしてなかなか難しいんですよね。
今はボールやお椀にラップをしいて、そこにお餅を流して固めるという方法できれいな形の鏡餅が作れるようになりました。
みなさんはお正月の準備、進んでいるでしょうか。
私はなつ子と同じで、バタバタした大晦日になりそうです。
前回のお話はこちら
ひー、ふー、みーにも無事にサンタさんからプレゼントが届いたようですね。
よかったよかった。
因みに、ひーのプレゼントは昆虫図鑑、ふーのプレゼントはうさみみカチューシャ、みーのプレゼントはお菓子の詰め合わせだったようです。
今日も明日も、ステキなクリスマスをお過ごしください、メリークリスマス!
明日はクリスマスイヴですね、皆さんも家族や恋人、お友達と楽しく過ごすのでしょうか。
私の家では毎年、お菓子の入ったアドベントカレンダーを用意しています。子供達は12月に入ると、毎日カレンダーの小窓をワクワクしながら開けてお菓子を食べています。
お菓子を食べられるワクワク感と、小窓が開くたびにクリスマスに近づいているというドキドキ感でとっても楽しそうです。
今年のアドベントカレンダーの小窓もあと一つとなりましたが、明日、明後日は北日本から西日本の日本海側を中心に荒れた天気になりそうですね。サンタさんが無事に子供たちへプレゼントを届けられると良いのですが・・・。皆さんも外出の際はお気お付け下さいね。
クリスマスに、世界中の子供達にサンタさんから無事にプレゼントが届きますように。